error fetching document:
小さい画像クリックで画像が切り替わります。
SHOP:平田屋糀店
1,000円(税込) (送料込) (カード利用可)
レビュー件数: 42 平均評価: 4.83
楽天市場で商品詳細を見る |
以下の5種類から選んで下さい 合わせこうじ味噌 一般に、全国で最も消費されている信州味噌は、こうじと大豆の割合が1対1(十割といいます)前後で仕込まれるものが多いのです。
当店の地元農家のおいしい自家製味噌は麹と大豆の割合が3対1(三十割)で仕込みます。
多くの方々の好みに合わせ、麦こうじを追加して、大豆との割合を1対2(二十割)とし、甘みとうま味をバランスさせたのがこの味噌です。
野菜・魚貝のお味噌汁にも合う。
使いやすい味噌です。
当店一番人気の味噌です。
三十割合わせこうじ味噌 地元の農家のおいしい自家製味噌は麹と大豆の割合が3対1(三十割)で仕込みます。
その割合そのままに仕込んだ麹の風味豊かな甘口味噌です。
一般に、全国で最も消費されている信州味噌は、こうじと大豆の割合が1対1(コレを十割で仕込まれます。
瀬戸内や九州の味噌はこうじと大豆の割合が1.5対1から2対1で仕込まれこうじの分量が多い味噌が一般的です。
一般にこうじが多い味噌は甘くなりますが、麦こうじを合わせることで、うま味を追加しています。
米こうじ味噌 麦味噌文化(九州)と米味噌文化(本州)が交わる本州最西端の地下関では、米味噌も人気。
麦のフンドシ(麦粒の真ん中にある線)が苦手という方におすすめ。
すっきりした後味が特徴の甘口の米味噌です。
塩分は(8%)で全国で最も流通量の多い信州味噌(12%)より、塩分控えめの味噌です。
そのまま嘗めていただいてもあまり塩辛さを感じることはありません。
お野菜のお味噌汁にもおすすめです。
麦こうじ味噌 麦味噌文化(九州)と米味噌文化(本州)が交わる本州最西端の地下関では、麦味噌(田舎みそ)も根強い人気があります。
麦こうじと大豆で仕込んだ味噌ですので、米味噌や合わせ味噌よりも甘さを感じません。
熟成期間もやや長いためコクとほのかな酸味が特徴です。
塩分は、12%のやや辛口味噌です。
シジミのお味噌汁におすすめです。
味噌うに(45g) 下関名産「うにアルコール漬け」。
元祖「うに甚本舗」製造。
老舗の佐々と当店自慢の糀味噌を合わせてできたのが、「味噌雲丹(うに)」です。
味噌と雲丹の風味に中に唐辛子とコチジャンのピリッとした辛みがきいています。
温かいご飯や肴にどうぞ。
パスタに和えてもお召し上がりできます。
ご注意お試し商品のため以下の制限があります。
★2回目以降のご注文...楽天市場のショップで商品詳細の続きを見る